利用資格
- 18歳以上~65歳未満の方
- 就労・社会復帰に向けた訓練を希望される方
- 各種障害手帳をお持ちの方
または、
心療内科やメンタルクリニック医師の意見書をもらえる方(診断書)
詳しくはサンライトまでお問い合わせください。
ご利用までの手順
① 電話またはメールからのお問い合わせ
電話:03-6303-9608
メールでのお問い合わせはこちら ② 相談・見学
ぜひ一度お越しになって、お話をお聞かせください。
③ 体験利用
就労移行支援事業所サンライトのプログラムを体験し、ご利用のイメージを掴んでいただきます。
④ サービス等利用計画書の作成
お住いの地域の相談支援員と利用計画を相談していただきます。
⑤ 受給者証の申請
お住いの区市町村の役所窓口で就労移行支援事業所サンライトを利用するための手続きを行っていただきます。
まずは、サンライトまでお問い合わせください。
⑥ 利用開始
受給者証支給前からプレ利用開始。一緒にプログラムに取り組んでいきましょう。
⑦ 利用契約の締結
受給者証を支給されましたら、就労移行支援事業所サンライト利用開始です。
※ご利用にあたりまして、利用料・年会費・相談料はいただいておりません。
本人または配偶者に所得が一定以上ある方は、一部利用料を負担いただく場合があります。
利用期間・利用料について
就労移行支援標準利用期間は24ヶ月で、数カ月~最長2年間ご利用することが可能です。
障害福祉サービスの利用料金(利用者負担額)はサービス提供費用の1割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。
また利用者本人の収入などによって利用者負担額の軽減措置があります。
区分/世帯収入状況 | 負担上限額 |
【区分】生活保護 【世帯収入状況】生活保護受世帯 |
0円 |
【区分】低所得 【世帯収入状況】市区町村民税非課税世帯(注1) |
0円 |
【区分】一般1 【世帯収入状況】市区町村民税課税世帯(所得割16万(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
【区分】一般2 【世帯収入状況】上記以外 |
37,200円 |
(注1)3世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入がおおむね600万以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市区町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
所得を判断する際の世帯の範囲は、次の通りです。
種別 | 世帯範囲 |
18歳以上の障害者(施設に入所する18、19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児(施設に入所する18、19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |